2015年7月28日火曜日

OutlookExpressメールデータを復元する話

仕事であるPCからメールを復元する事があったのでメモです。

データ復元ソフトは色々出ておりますが、フリーである程度使えるものですと、
EaseUS Data Recovery wizardがおすすめです。

フリーだと2GBまで復元出来るかと思います。

インストールして起動しましたら、

1.紛失したファイルの種類を選択でメールを選ぶ。
他のも選択してしまうと検索時間が掛かってしまいます。

検索対象のHDDを選択します。

外付けHDDでもOK

こういう変換アダプタでHDDをPCに接続してもOK



スキャンを開始すると直ぐに終わると思いますが、おそらくoutlook系のデータは出てこないので下部にあるディープスキャンを実行。

30分以上は待つと思います。

完了したら、Raw Files > Outlook Express Emailにデータがあります。
必要なデータをチェックして、リカバリーボタンで指定の場所に復元します。

拡張子は.DBXになっているかと思います。

次はDBXファイルを開けるソフトをインストールいたします。

OEView Outlook Express(OE)で作成されたDBX形式ファイルの中身を参照・検索でき、中にあるメールを取り出すことが可能なソフトウェアです。

ダウンロードしてexe実行するだけで起動します。

ファイル > 開くで復元したDBXファイルを開くと簡単な閲覧ができます。

選択して右クリック取り出しで場所をしていして保存する事でメーラーで閲覧できます。

ちなみにメールの復元率ですが、結構高いと思います。

添付ファイルまで復元するから素晴らしい。

メール文面の8割~9割はちゃんと復元出来ました。
添付ファイルはもう少し復元率は低いかもしれないです。
残りは文字化けやらデータ壊れて見れない感じです。

便利すぎるので購入するのもよいかと。





2014年9月10日水曜日

iPhone6のNFCについて

今回9/9のAppleの発表でiPhone6にNFC搭載が発表されました。

Googleが普及させようとしましたがイマイチな状態なので、

AppleのNFCに期待が掛かっておりましたが、ついに対応という事で、

今後がどうなるか非常に気になる所ではあります。


さて、ここで一つ懸念事項があります。

NFCフォーラムと言うNFC技術の実装や標準化促進を目的としている団体があります。

この団体が出来た背景には各国規格がバラバラで固有のICカードしか使えないという問題を解決する為に生まれました。

NFC搭載の製品を出す場合、基本的にはNFCフォーラムに参加するのが一般的になっておりますが、フォーラムのHP(9/10現在 )を見てもAppleの文字はありませんでした。

従ってApple独自のNFC仕様である可能性が非常に高い。

よくあるスピーカーにかざしてペアリングするような製品にもNFC対応だからといって、使えない可能性がある訳です。

もちろん日本ではメジャーなFelica(Suica等)なんて対応しない事でしょう。

利用者が使いやすい方向へ行ってくれればいいのですが。。。

2010年8月18日水曜日

Android開発まとめ

Android開発をする上で参考にしたサイトまとめてみました。

Androidとは
  http://developer.android.com/intl/ja/guide/basics/what-is-android.html     http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2008/1211/001/report20081211001.html

APIレベルについて
 http://www.muo.jp/android16/?appendix/api-levels.html
Androidディレクトリ構成
 http://blog.haw.co.jp/android/?p=42
Android状態遷移
 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/android02/android02_1.html

開発環境構築
 http://developer.android.com/intl/ja/sdk/requirements.html

仮想デバイス作成
 http://www.javadrive.jp/android/emulator/index7.html

実機デバッグ
  http://study-angelscript.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/05/htc_desire_7d5f.html
  Linux→ http://developer.android.com/intl/ja/guide/developing/device.html   http://mstssk.blogspot.com/2009/09/develop-android-apps-with-ht-03ahtc.html

Android テストツールMonkey
  http://www.taosoftware.co.jp/blog/2009/04/android_monkey.html

Android 国際化
  http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/android08/android08_1.html

アプリ署名
  http://japan.internet.com/column/developer/20090213/26.html
  http://www.adamrocker.com/blog/232/signing_for_publish_android_application.html

Admob登録
http://magpad.jugem.jp/?cid=1

Google App Inventor(簡単アプリ開発)
 http://appinventor.googlelabs.com/about/

2009年12月12日土曜日

mod_rewriteについて

以前mod_rewriteについて調べた事があったのでまとめておきます。


■mod_rewriteって?
  URL を操作するためのスイス製のアーミーナイフなんて言われてる。
  クライアントが送信してきたURLをサーバー側で変更して処理するためのモジュール。
  変更するには正規表現必須ですね。


■使用条件は?
 ・.htaccessが自由に利用でき、mod_rewriteの機能が使えるサーバを使っている事。
  .htaccessが利用できるならレンタルサーバーでもOKって事。


■どんな事が出来る?
  ・URLの末尾が .cgi とか.phpで終ると検索エンジンのロボットに無視されることが多くなる。
   →上記の様な動的ページを疑似的に静的ページにしてしまう。
  ・携帯でのアクセスは別ページにしたいけどURLは変えたくない場合。
  ・サイトの引越し通知
   →HTTPステータスコードの301(=Moved Permanently、永久に移動したという意味)を返して更に、URLを書き換える事で新しいURLにアクセスできる。PageRankもほぼ引き継げる。
  ・特定のリファラやロボットにはアクセスさせない。(直リン禁止とか。直リン禁止にするとメーリングリストとかでちと困るらしい・・・)


■使用方法
 ・httpd.confに設定する or .htaccessに設定する。前者はサーバー全体、後者はディレクトリ毎に動作を制御するためのファイル。
  でも、.htaccess による設定は処理が遅くなるらしい。root権限があるなら、httpd.confで設定するとよい。







■命令まとめ(設定ファイルに記述する基本的な項目)
・rewriteEngine ・・・・・命令はランタイム書き換えエンジンを有効又は無効にします。 off を設定すると、このモジュールはランタイム処理を行いません。コメント化ではなくこれを使用する
・RewriteOptions・・・・内部リダイレクトの 無限ループを防ぐために、mod_rewrite はリダイレクトの 上限に達するとリクエストを中止し、500 Internal Server Error を応答として 返します
・RewriteLogs・・・・・・サーバで書き換えたアクションを格納するファイル名を設定します。
・RewriteLogLevel・・高いLevel を使用すると劇的にApacheサーバは遅くなります! 書き換えログファイルはデバッグの時に使用し、少なくとも 2 以下のを使ってください!
・RewriteMap・・・・・・・外部プログラムを使用したURL書き換えが可能。マップ名とファイル名を指定する。
・RewriteBase・・・・・・書き換えにおいてベースとなる URL を明示的に指定するものです。rewriteした後のURLで再度Apacheに内部的にリクエストする」という特殊処理があり、この再リクエストの際のディレクトリ補正に使われるのがRewriteBase
・RewriteCond・・・・・・環境変数やその他の条件に応じた判定を付加する。(HTTP_USER_AGENTとか)結果によってRewriteRuleが適用されたりする。
・RewriteRule・・・・・・「一致パターン 置換パターン フラグ」を記述





まとめ
http://httpd.apache.org/docs/1.3/misc/rewriteguide.html
http://d.hatena.ne.jp/zakira/20080129/1201614381
http://webcraft.jp/asy/linux/mod_rewrite.htm#002
http://net-newbie.com/trans/mod_rewrite.html#Solutions
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/mod_rewrite.html