2016年1月30日土曜日

Google Apps scriptを使った勤怠管理

社内SEとしては必要なシステムをどうやったらコストを抑えて用意出来るかを常日頃考えております。

今回は簡単な勤怠管理システムをお金を掛けずにどうやったら出来るか考えた結果、
Googleさんのシステムを組み合わせて作ってみました。


社内ではGoogle for Workを使っております。
年払いでコストは一人500/月になります。


普通の会社だったら、加えて勤怠管理システムを契約されるのではないでしょうか?
サイボウズとかJOBCANとか色々出てますからね。
とは言え1ユーザ辺り数百円とか10ユーザ毎幾らとコストは掛かって来てしまいます。。。



ではGoogle for workで勤怠管理の方法を説明いたします。


  1. 勤怠フォームを用意!

    何はともあれ、社員の出勤・退勤のデータを集める所を用意します。

    利用するのはGoogleドライブのGoogleフォーム!

    ドライブを開いて新規からGoogleフォームを開きます。

    タイトルを”勤怠管理”とかに設定

    質問のタイトルを”出退勤”

    質問形式はラジオボタンでOK

    1つ目に出勤、2つ目に退勤と記載して完了。

    フォーム設定の”このフォームを表示する際に○○へのログインを求める”と”自動的に回答者のユーザ名を取得する”にチェックしましょう。

    前者は外部の方が利用出来ないように制限でき、後者は誰がフォームを送信したかが分かるようにできます。

  2. データ確認

    フォームを作ると自動的に回答を記録しているスプレッドシート(googleのExcel)が出来ます。


    先ほどのフォーム作成画面から”回答を表示”から開けます。もしくはドライブで勤怠で検索すれば出てくると思います。


    以下項目が表示されているかと思います。

    タイムスタンプ:yyyy/MM/dd hh:mm:ss形式でフォームが送信された時間
    ユーザ名:ユーザのメアド
    出退勤:ラジオボタンを選んだ方

  3. データ集計

    さてデータの収集が出来る状態ですのであとはデータを加工ですね。

    やろうとしている事は日次バッチで集計されたデータを計算いたします。


    回答スプレッドシートに新しくシートを追加しておきましょう。
    追加方法は左した+マークからシート追加になります。
    名前は適当に”集計”等にしておきます。

    次にスプレッドシートのツール > スクリプトエディタを開きましょう。

    コード.gs的なファイルが開くかと思います。
    これがGoogle Apps scriptになります。
    略称GASなので「GAS  セル 編集」等で検索すると色々な記事が出てきます。


    ここに色々とコードを書くんですが、今回はちょっと省略いたします。。。
    集計結果をどう表示させるとか色々コードは変わってくるかと思います。
    基本は出勤と退勤の差分時間を計算して表にしていけばOKではないでしょうか?
    ※改めて別記事で追加しようと思います。


    コードが出来たらリソースの現在のプロジェクトのトリガーで、新しくトリガーを追加しましょう。
    作成したfunctionを選択して、時間主導型、日タイマー、好きな時間を選択すると、日次でfunctionが実行されます。
    通知で自分のメアドに失敗メールくるように設定するのも忘れずに。

以上、こんな感じで勤怠管理をしてたりします。



2016年1月27日水曜日

So-net 0SIM契約ちょっと待った!安くお得に契約しよう!

So-net 0SIMを安く契約する方法をお教えします!

So-net 0SIMが発表されましたね!
毎月500MBまで無料の通信SIMという事で話題になっていると思います。


契約するのに少しお得に安く契約する方法ですが、
通常は公式HPに載っているように初期費用3,000円と出ております。
http://lte.so-net.ne.jp/sim/0sim/

そりゃそうですよね、無料だったらみんな申し込むだけ申し込みますし。。。

さて、実は少し前に雑誌の付録として0SIMが付いていたのはご存知でしょうか?
デジモノステーション2016年2月号!

話題にもなっていたのでご存知の方もいると思います。


Amazon等々いろんな書店で売り切れておりました。


付録のSIMカードだとなんと初期費用0円!

って事で安く雑誌が手に入ればその費用で契約するのと同じになりますね。


ヤフオク!で「デジモノステーション 2016年2月号」と検索すればいっぱい出てきます
安いと1000円前後で手に入りますのでチェックしましょう!
くれぐれもSIM付録なしの雑誌だけを落札しないように・・・


ヤフオクを使って少しオトクに0SIMを契約しましょう!

そうそう雑誌の0SIMは開通期限2016年2月24日までなのでご注意を!


2016年1月26日火曜日

あいみつする時の注意点 業者選定は大事ですよ

オフィス引っ越しに伴う電話・ネットワークの新規導入について業者選定であいみつを取ったのですが、色々と注意も必要だと思いましたのでまとめてみました。

参考にしてみてください。

  1. 業者選定

    担当した際は3社ピックアップいたしました。

    A社・・・既存の取引先(電話の位置や設定変更でお願いしていた)
    B社・・・会社で別件取引のある業者
    C社・・・社内スタッフの付き合いのある業者

    【ここでの注意点】
    普通であれば、検索してHITした業者やあいみつサイトを利用するかと思いますが、やはりある程度信頼がある所があればその会社を優先して候補として挙げてあいみつを取る方がいいと思います。

    特にあいみつサイト利用の場合は全く信頼が無い会社から選定する為、価格勝負に成りがちですので安かろう悪かろうの判断が難しく失敗するケースは多いと思います。
    また、選定対象業者が多い程時間が掛かりますのでタイトな納期の場合は注意が必要です。
    利用する場合は、予め選定条件を決めた上で利用するのがいいと思います。

    頼 んだ3社が口を揃えて言っていたのが、あいみつ相手に○○商会が居るかどうかを気にされておりました。どうやら最初はぶっちぎりで安い値段を出してくる が、契約時に色々追加が必要で金額増えたり、後のサポートが非常に悪かったり、高かったりとの事で気にされておりました。

    こういう事はどの業界でもある事だと思いますので有名だからとか安いからの判断をしてしまうのは軽率であると言えると思います。



  2. あいみつ開始

    業者は揃いましたので見積もり依頼を各社にいたします。
    【ここでの注意点】
    普通に見積もり依頼→各社値下げ交渉だと時間が掛かりますので、始めからあいみつであるという事を協調し、値下げ交渉する回数は減らすといいと思います。
    「出てきた見積もり一発勝負で決めます」位言ってもいいかもしれませんね。

    担当者とのやり取りは重要で、連絡しても24時間以内にレスポンスが無い場合は電話障害があっても同様に遅いという事になるので対応が遅い業者は除外しましょう。

    見積もり依頼するにあたって、機器の種類を予め指定出来ると見積もりが比べやすくなります。従って、最初の打ち合わせ時にどの機種がオススメでどうしてそれを選んでいるか確認しましょう。機種が決まったら各社同じ機種での見積もりを依頼しましょう。



  3. 見積もりの比べ方

    打ち合わせ時期にもよって各社バラバラに見積もりが出てくるかと思います。

    項目毎にエクセル等の表にまとめるといいと思います。
    例えば、

大項目中項目A社B社C社

電話関連
主装置¥400,000¥350,000¥380,000
ユニットA¥29,000¥30,000¥24,000
ユニットB¥5,000¥10,000¥5,000

ネットワーク関連
無線ルータ¥110,000¥100,000¥130,000
LANケーブル(50本)¥26,000¥25,000¥27,500
スイッチ(3個)¥15,000¥24,000¥21,000
工事一式工事費用¥350,000¥400,000¥500,000

合計¥935,000¥939,000¥1,087,500

   こんなイメージですかね。(あくまでイメージですので。。)

  この表の場合だと、頑張ってねと言って頑張れなかったC社を除外ですかね。
  ただ対応が一番良いとかだった場合は再見積もり依頼もありだと思います。
  
主装置が高いとか具体的に言うと値下げ交渉しやすいはずです。
  対応いいところは最終的にお値段以上なので忘れずに!


  A社とB社が僅差なので、同時に連絡して同じ値段でしたので再度お見積りを依頼しましょう。  泣いても笑っても値段が安い方で決めますと念押ししてくださいね。

  A社が対応一番良く見積もりも良ければ決めてしまってもいいですね。


  あとは安かった業者にするなり、対応良い業者を選ぶなりすれば良いと思います。


  ちなみに社内選定の際最後にB社(別件取引がある会社)が絶対一番安くします!
  と言ってきましたが、まだ下がるのかいっ!って事でお断りいたしました。。
  (最初からその値段出してくれてればね。。)

  
  


あいみつでの選定注意事項まとめ


  • 見積もり時間が掛かるので業者選定は3社程度に絞る!
  • あいみつサイトの利用は要注意!選定が長くなりがちなので予め選定条件を決めて利用すると良い 
  • 始めにあいみつをアピールして見積もり依頼をする!
  • 見積もりの内容はなるべく揃えてもらう!機種があれば事前に指定で見積もり!
  • 見積もりは表にまとめてきっちり比較!
  • 値段にこだわり過ぎず対応が良いところにする!


    以上!

2016年1月25日月曜日

Blackberry Passportを使ってみた

前々からBlackberryが気になっており、価格も下がってきたので買ってしまいました!

Blackberry passportについて少しレビューしてみます。

一ヶ月弱使ってみまして良い点、悪い点まとめてみました。


良かった点まとめてみました

  • ディスプレイ表示が綺麗!
  • Touch Enabled Keyboardが便利!(キーボードの部分がトラックパッドの役割)
  • バッテリー容量が多い!一日持つのは大事
  • Androidアプリが一部使える
  • 外観がカッコイイ!(最近のスマホはデザイン似てきているので・・・)
  •  思ったより重さは感じない(196gですが両手打ちする事も多々あるからですかね?)


それでは悪かった点
  • Androidアプリが一部使えない
    (Google系アプリは殆ど利用できません。Bloggerアプリは使えました!)
  •  無償でhuluが見れない(ZeusBrawserという有償アプリでなら見れますが。。)
  •  敷居が高い
    (何かあった時にcrackberry(英語)ねこのてここを参考にしてますが総じて情報が少ないですね)

普段はNexus5を使っているのですが、 どうしてもAndroidしか動かないものはNexusを使っている感じですね。
Google系アプリを結構使うのでそこだけがやっぱり懸念点になっております。

あとは概ね満足してるので良い端末だと思います。

BlackberryPassportにAndroidOSを移植して動かしているなんて話も出てますので、今後に期待です!