2016年4月7日木曜日
GoogleAnalyticsでネイキッドドメインのデータ除外する方法
社内でGoogleAnalyticsを利用しておりまして、
色々あって1トラッキングタグを複数サイト(サブドメ違い)で設定している状況です。
例えば見かけ上は同一サイトだけと一部サーバーが違うので異なるサブドメインになってたりする事はあるかと思います。
そのような時ドメイン毎にデータを見る方法は色々あるかと思います。
一番単純な方法ですと、
行動 > サイトコンテンツ > すべてのページで見たいサイトのドメインで検索するパターン
一回限りなら良いですが、毎日とか定期的に見る時に都度検索するのは面倒ですよね。
もっと良い方法はセグメントの設定ですよね。
新しいセグメントから、
セグメント名 を設定
条件タブで、セッション、含める、ホスト名 > 先頭が一致 > xxx.foobar.co.jp
こんな感じにすると指定のドメインだけのデータが見れる。
いや、見れない!?
そう、見れないんです。
xxx.foobar.co.jpで絞ったはずが、foobar.co.jpのデータも入ってきてしまいます。
先頭一致の意味。。
条件タブでセッション、除外する、ホスト名(ページ名でもたぶんOK) > 先頭が一致 > foobar.co.jp
上記設定で無事見れるようになりました。
2016年3月15日火曜日
SmartNewsの新仕様に対応してサーバー負荷を減らそう
スマートニュースアプリに掲載されるには、SmartFormatという独自のRSS/atom配信仕様に準拠する必要があります。
準拠してスマートニュースに申請すれば掲載する可能性がありますのでニュースサイトの方は要対応ですね!
RSS配信されたデータはSmartViewモードで表示されるようになります。
従来バージョンに対応されているサイトでは、SmartViewモードでユーザが見ている間に、WEBからデータを取りにいっていたので、サーバへの負荷は変わらずありました。
SmartFormatの新仕様(バージョン2)に対応するとSmartView表示がデフォルトとなり、「オリジナルサイトで読む」リンクをクリックしない限りはサーバへアクセスがない為負荷無しでコンテンツ配信が出来るようになりました。
これはgunosy等他には無い素晴らしい仕様だと思います。
ただアクセス計測したいですよね?
これはGAタグをRSSで一緒に配信する事でSmartView時のアクセスも計測できます。
さて現状対応済みサイトはこんな感じでした。
GIZMODE、東洋経済ONLINE、tenki.jp、Gigazine、lifehacker、Pouch、ロケットニュース24、モデルプレスetc..
新仕様に対応しているサイトの記事はヘッダにロゴ画像が入っております。
非対応サイトはWebモードかSmartモードかの切り替えリンクになっています。
ちゃんと設定すれば広告配信も出来るので要対応ですね。
スマートニュースに掲載されればアクセスupからの収益upするんだろうなぁきっと。。
SmartFormat仕様
https://www.smartnews.com/smartformat/ja/
準拠してスマートニュースに申請すれば掲載する可能性がありますのでニュースサイトの方は要対応ですね!
RSS配信されたデータはSmartViewモードで表示されるようになります。
従来バージョンに対応されているサイトでは、SmartViewモードでユーザが見ている間に、WEBからデータを取りにいっていたので、サーバへの負荷は変わらずありました。
SmartFormatの新仕様(バージョン2)に対応するとSmartView表示がデフォルトとなり、「オリジナルサイトで読む」リンクをクリックしない限りはサーバへアクセスがない為負荷無しでコンテンツ配信が出来るようになりました。
これはgunosy等他には無い素晴らしい仕様だと思います。
ただアクセス計測したいですよね?
これはGAタグをRSSで一緒に配信する事でSmartView時のアクセスも計測できます。
さて現状対応済みサイトはこんな感じでした。
GIZMODE、東洋経済ONLINE、tenki.jp、Gigazine、lifehacker、Pouch、ロケットニュース24、モデルプレスetc..
新仕様に対応しているサイトの記事はヘッダにロゴ画像が入っております。
非対応サイトはWebモードかSmartモードかの切り替えリンクになっています。
ちゃんと設定すれば広告配信も出来るので要対応ですね。
スマートニュースに掲載されればアクセスupからの収益upするんだろうなぁきっと。。
2016年3月5日土曜日
OpenSSL[DROWN]脆弱性に対応しているか各種ECサイトを調査!
2016年3月1日にOpenSSLの脆弱性が発見されましたね。(DROWN)
SSLv2が有効な環境では暗号化を破る攻撃を受ける可能性があるとの事でした。
自社関連サイトはもちろん確認しましたが、他社はどんな状況かと思い色々なサイトをチェックしてみました。
SSLといえば、ECサイトかなと思いECに限って調べております。
さてチェックコマンドは2つ。[domain]に対象サイトのドメインを入れてレスポンス確認してみました。
$ openssl s_client -connect [domain]:443
$ openssl s_client -ssl2 -connect [domain]:443
※証明書がないとエラー出る場合、CApathで指定する必要があります。
sslv3 alert handshake failure SSLv3も無効になってますね。
$ openssl s_client -connect www.rakuten.com:443 -ssl2
write:errno=54は無効なのでOK
こちらも特に問題なし。
SSL2_WRITE:ssl handshake
問題なさそうですね。

↓例えば下記店舗の会員ログイン
ファッションのSOU・SOU
カラーミー系のサイトはmembers.shop-pro.jpが会員ページなのですが、ssl2もssl3もまだ許可されてますね。
ショップ数も多いはずなので対応していただきたいところですね。
CSSやら画像がSSL化されてないので、鍵マークが出てないようですね。
あのGIZMODE運営のメディアジーンが運営しているECですが、細かい所までチェックできていないようですね。
鍵マークないのはやっぱりちょっと不安になります。。
SSLのチェックは下記サイトでも出来ますので気になる方試してみては?
https://test.drownattack.com/
SSLv2が有効な環境では暗号化を破る攻撃を受ける可能性があるとの事でした。
自社関連サイトはもちろん確認しましたが、他社はどんな状況かと思い色々なサイトをチェックしてみました。
SSLといえば、ECサイトかなと思いECに限って調べております。
さてチェックコマンドは2つ。[domain]に対象サイトのドメインを入れてレスポンス確認してみました。
$ openssl s_client -connect [domain]:443
$ openssl s_client -ssl2 -connect [domain]:443
※証明書がないとエラー出る場合、CApathで指定する必要があります。
■楽天,ココナラ(coconala.com),メルカリ, Amazon,ZOZO town
$ openssl s_client -connect www.rakuten.com:443sslv3 alert handshake failure SSLv3も無効になってますね。
$ openssl s_client -connect www.rakuten.com:443 -ssl2
write:errno=54は無効なのでOK
こちらも特に問題なし。
■BASE(thebase.in),ポンパレモール(purchase.ponparemall.com),Denaショッピング(id.dena-ec.com),Fril(fril.jp),minne(minne.com)
SSL3_WRITE_BYTES:ssl handshake failureSSL2_WRITE:ssl handshake
問題なさそうですね。
■カラーミー系
↓例えば下記店舗の会員ログイン
ファッションのSOU・SOU
カラーミー系のサイトはmembers.shop-pro.jpが会員ページなのですが、ssl2もssl3もまだ許可されてますね。
ショップ数も多いはずなので対応していただきたいところですね。
■machi-ya
ssl2,ssl3問題は無かったのですが、別の問題が。CSSやら画像がSSL化されてないので、鍵マークが出てないようですね。
あのGIZMODE運営のメディアジーンが運営しているECですが、細かい所までチェックできていないようですね。
鍵マークないのはやっぱりちょっと不安になります。。
SSLのチェックは下記サイトでも出来ますので気になる方試してみては?
https://test.drownattack.com/
2016年3月1日火曜日
キャリアメールが必要なサービスはもう古い(怒)
最近は格安SIM(MVNO)も流行って来ておりキャリアメールが使えない人も増えてきております。
まぁそんな私もその一人であり、こういうサービスにあたるとがっかりしてしまいます。
そんなサービスをあえて紹介しつつ、減ってくれる事を日々祈ろうと思います。
■ポイント系サイト
結構この手のサービスはキャリアメール登録が多いです。
フリーメールで複数登録出来たりしますから縛りたい気持ちも分かります。
例えばmoppyというサービスは登録はフリーメールOKですが、本登録は携帯のみとして、還元率等々優遇メリットを出しております。
■ドンキホーテモバイル会員
Club Donpenというクーポン発券サービスがあるのですが、スマホはNGとの事で大手でもまだまだこんなサービスがあるのだと逆に関心いたします。
利用が少なく改修が出来ないのではと考えてしまいますね。
■アイドル系向け会員サービス
AKB48 Mailとか乃木坂46 Mailとかその手のサービスはキャリアメール縛りのようですね。
恐らく支払方法をキャリア決済のみ(spモード決済,auかんたん決済,ソフトバンクまとめて支払い)にしているのでキャリアメールだけでもいいじゃんという考えかと思います。
■LINEの年齢認証
厳密にはキャリアメールではないのですが、キャリアのログインが必要です。
これは地味に困っている人多いのではないでしょうか?
別案を早く用意して頂きたい所ですね。
一応回避策はない事はないのですが、面倒です。。
”MVNOの格安SIMでLINEの年齢認証はできるのか?”
さて、ご紹介したもの以外にもまだまだ沢山あるかと思いますが、こういうサービスが少しでも無くなればと思います。
2016年2月19日金曜日
オフィス移転時の3つの注意
今回はオフィス移転した際に色々と注意すべき点がありましたのでまとめてみました。
1.基本はオフィス移転の半年前に解約通知を出す
入居中のビルへの解約通知が六ヶ月前までになっている事が多いので半年前に提出しましょう。また、場合によっては定借契約(3年縛り等)だと契約更新のタイミングでしか移転が出来ないので要注意です。
ただ定借契約の場合、ビルオーナー交渉で系列のビルで広いオフィスに移転する場合はOKとしてくれたりしますので相談だと思います。
単純にオフィスから出たいだけだと厳しいと思います。先方にメリットがある方法を検討しましょう。
2.仲介会社へ必要な選定条件を出す
仲介業者へ選定してもらう際に以下の項目は少なくとも必要条件として出す事をおすすめいたします!- 広さ
平米 or 坪数。坪単価は@15000円のような表記で掲載してたりします。
一人辺り2.5〜3坪が理想、外資だと5坪が平均。(最小でも1.8坪位)
人数 × 理想坪数 ×坪単価で賃料が出るかと思います。
参考:東京主要5区オフィス相場 - 立地
指定駅やそこから徒歩どのくらいか等 - 築年数
少なくとも1981年6月1日以降の新耐震基準の物件にしましょう - 空調
個別空調かどうか、位置も確認できたら尚良い。
セントラル空調は時間外運転が高かったりするので注意です。
消防設備や排煙設備についても確認しておくと良いです。オフィスの内装工事の際に金額が結構変わってきます。)
→間仕切りを立てたい部分に空調が無いか。部屋を作った際に消防設備や排煙設備が中にあるかどうか - エレベーター台数
- 電気容量
契約時何アンペアあるのか?サーバ持っている会社は特に要確認ですね。また、増設時は結構お金掛かるので要確認です。 - 床
OAフロアじゃないと配線が綺麗にならないので要確認。金庫やサーバーラックある場合は重量の確認も必要です。
3.業者選定
決める必要があるのは以下ですかね- 内装業者(契約先との相談次第でB工事も対応可。B工事と言われるビルに直接影響する部分の工事は指定業者だったりします)
- 電話・ネットワーク関連業者(内装業者がまとめてやってくれる場合もあり。見積もり次第)
- 現状回復業者(こちらも指定業者がいる場合が多いですが、相談次第かと)
- 引っ越し業者(こちらも内装業者が対応可能な事はありますが、安くするなら引っ越し業者の方が安いかも)
基本的には以前書きました記事”あいみつする時の注意点 業者選定は大事ですよ"をご参考ください。
電話・ネットワーク系の業者について書きましたが内装業者等々についても同様かと思います。
内装費の目安ですが、大体坪10万円位が平均のようです。
100坪なら1000万円〜位の予算は欲しいですね。
項目2でも書きました消防設備や排煙設備を部屋の増設に伴って追加・移動するとどんどん値段が上がって行きますので要注意です。こういう所はB工事扱いなのですが、あまり価格交渉出来ない部分だったりします。
あとは什器系を一から揃えると結構行きますね。。
オフィス家具は中古とかがオススメです。
ちょっと時間が空いてしまったので他にも大事な事を思い出しましたら追記いたします!
2016年2月15日月曜日
無料でSSLに対応した画像をホスティングする方法
とあるサイトにバナー画像を上げようと思ったのですが、SSL対応サイトの為画像が非SSLだと警告が出てしまう問題にぶつかりました。
AWSのS3に上げても良かったですし、無料の画像ホスティングサイトはありますがサービス停止したりする事もあるので潰れないサイトかつ無料で出来る方法を考えてみました。
そこで考えたのがGoogle Drive。
Google Driveにファイルを上げて共有すればいいだけなのですが、普通に吐き出される共有URLを利用してもGoogle Drive内の画像が表示されるだけでホスティングは出来てないのです。
ちなみにホスティング出来てない共有URLはこんな感じですね。
XXXXXXXはファイル毎に変わってきます。これをメモしておきます。
https://drive.google.com/file/d/XXXXXXX/view?usp=sharing
↓
こちらがホスティング用URLです。
AWSのS3に上げても良かったですし、無料の画像ホスティングサイトはありますがサービス停止したりする事もあるので潰れないサイトかつ無料で出来る方法を考えてみました。
そこで考えたのがGoogle Drive。
Google Driveにファイルを上げて共有すればいいだけなのですが、普通に吐き出される共有URLを利用してもGoogle Drive内の画像が表示されるだけでホスティングは出来てないのです。
ちなみにホスティング出来てない共有URLはこんな感じですね。
XXXXXXXはファイル毎に変わってきます。これをメモしておきます。
https://drive.google.com/file/d/XXXXXXX/view?usp=sharing
↓
こちらがホスティング用URLです。
XXXXXXXに先ほどのメモした値を入れてみましょう。
https://drive.google.com/uc?export=view&id=XXXXXXX
https://drive.google.com/uc?export=view&id=XXXXXXX
完成したURLをブラウザに入れてみるとどうでしょうか?
画像だけ表示されていれば成功です!
って事で完成したURLをバナーとしてサイトに設置して完了
2016年2月8日月曜日
安くて高品質、出荷も早い名刺屋さん
良く利用している名刺屋をメモがてらご紹介!
さっそく店舗名ですが、
”名刺 格安”で検索して4位なのでそこそこ利用されている方も多いのではないでしょうか?
もう使い初めて3~4年位だと思います。
テンプレート入稿にすると同じとこ使う方がやっぱり楽ですし。。
品質、出荷速度ともに満足しております。
価格は最近もっと格安が出てきているので中堅位でしょうか?
1度に頼む量が多い程ディスカウントされますのでまとめて頼むならお得ですよ
用紙のサンプル請求があるので確認してみるのも手ですね。
https://mhtdesign.net/guide/sample-paper.html
お勧めは、マットポスト紙220kg、クラークケント紙220kg、マシュマロホワイト180kg、アラベール・スノーホワイト辺りがいいと思います!
全体的に白めの物になります。
名刺は厚くて硬い方がという方は220kgがおすすめですね。


さっそく店舗名ですが、
マヒトデザイン https://mhtdesign.net/
”名刺 格安”で検索して4位なのでそこそこ利用されている方も多いのではないでしょうか?
もう使い初めて3~4年位だと思います。
テンプレート入稿にすると同じとこ使う方がやっぱり楽ですし。。
品質、出荷速度ともに満足しております。
価格は最近もっと格安が出てきているので中堅位でしょうか?
1度に頼む量が多い程ディスカウントされますのでまとめて頼むならお得ですよ
用紙のサンプル請求があるので確認してみるのも手ですね。
https://mhtdesign.net/guide/sample-paper.html
お勧めは、マットポスト紙220kg、クラークケント紙220kg、マシュマロホワイト180kg、アラベール・スノーホワイト辺りがいいと思います!
全体的に白めの物になります。
名刺は厚くて硬い方がという方は220kgがおすすめですね。
登録:
投稿 (Atom)